石油ストーブにも色々な種類がありますが、本記事ではその中でも煙突式の石油ストーブを解説して行きたいと思います。
煙突式石油ストーブって銀色したステンレスの煙突がついたストーブだよ
目次[非表示]
煙突式石油ストーブとは
FFストーブとは違い、少し太目の煙突1本で排気のみを外に排出するタイプのストーブです。
お部屋の中から空気をすって、火が燃えた排気をステンレス製の少し太い煙突から排出します。
FF式は吸気も排気も強制的に行うのですが、煙突式は吸気のみを強制的に行うのが煙突式ストーブの特徴です。
煙突式ストーブのおすすめポイント
煙突自体も熱くなり放熱しますので、同じ形のFF式ストーブより若干暖房能力が高くなっています。
逆に熱くなりすぎる場合がありますので、火傷をしないようにガード等をつけるようにしましょう。
また、ストーブの種類によっては停電時も最小火力にすることによって燃焼できます。
震災のときなど、停電時にはありがたいですね。
注意点
屋外に出た煙突の注意点
煙突式ストーブは風の影響と受けやすいストーブです。
風が強い日だと外から煙突を通って逆流して、ストーブがボンッと爆発することもあります。
屋外にでた煙突がなるべく風の影響が無いように設置する必要があります。
最近ではウェザートップという逆風止めの煙突トップが販売されているそうです。
お家の構造上、どうしても風の影響を受けやすい場合はこういった煙突を使ったほうがいいですね。
煙突の横引きの注意点
煙突の横引きが長すぎると煙の通りが悪くなり、逆流やストーブの燃えが悪くなったりします。
対策として煙突の横引きは2m以内にする、また横引きの長さの1.5倍以上の長さで煙突を立ち上げる必要がります。
高気密なお部屋では空気の吸込み口を確保
気密のいい部屋で燃焼させると、吸込みの空気がたりなくなって不完全燃焼を起こす場合があります。
その時は窓やドアを少しだけ開けて空気の通り道を確保する必要があります。
FF式に置き換えも検討下さい
煙突式ストーブでは注意点ばかりが並んでしまいました。
お部屋の構造、もしくは煙突穴の位置の関係でどうしても煙突式じゃなければいけないという方でなければ、FF式ストーブに置き換えることをおすすめします。
どうしても煙突式でなければ!という方は煙突の設置方法や気密性に気を付けて使いましょう。ちゃんとした設置方法だと快適に暖房生活を送れるはずですよ。
おすすめ煙突ストーブはこちら(壁際に設置)
コロナ PKシリーズ
設置場所が壁際であれば、安定の品質を誇るコロナ輻射型ストーブのPKシリーズがおすすめです。2018年製の製品の型式だとSV-7018PKになります。
安心と信頼のクイックパルスバーナー
コロナで初めてこの技術をストーブに採用して20年以上経つのですが、今でもこの技術を超えるものは出てきてはいません。
ある意味すごく安定した、信頼できる技術と言えます。
お値段は若干高くはなりますが、快適にストーブを使うことが出来ますし、トラブルが発生した時の不便さやメンテナンス費用を考えると、クイックパルスバーナーを搭載した機種を選んだほうがいいでしょう。
すばやい点火と消化
この製品の一番のおすすめポイントは点火・消化の速さです。
寒い部屋で待っている時は1秒でも早く点火して欲しい所ですが、他のストーブとは段違いの約110秒での点火となります。
トラブル率の低さ
クイックパルスバーナーをおすすめする理由はトラブル率の低さも挙げられます。
消化時にノズルに残った灯油を吸い上げるので、タールが溜まりにくく一番のトラブル原因であるノズル詰まりが起きにくくなっています。
さらに、余熱をして灯油を暖めガス化してから着火するのでススも発生しにくく、安全装置により油たまりが起きない仕組みにもなっています。
変わらない技術には理由があります
おすすめ煙突ストーブはこちら(部屋の中央に設置)
サンポット KSH-2BS-K5 A1
こちらのサンポットKSH-2BS-K5は見たことがある方も多いのではないでしょうか?
私の小学校か中学校のストーブもこのストーブでした。
このストーブ1台でも余裕で教室全体を暖めることが出来るので、暖房能力には全然問題がありません。
なんと、木造で42畳、コンクリートで67畳まで暖めることが出来ます。すごいですよね!
とてもタフなストーブです!
販売され始めたのは何十年前でしょうか?
多少の変更はあるかもしれませんが、販売開始以来、基本的な構造は変わってはいません。
そして何十年も現役で居続けるストーブがとても多い機種でもあります。
途中、多少のメンテナンスはあったかもしれません。
しかし、シンプルな構造ゆえに故障もなく長持ちもするのです。一度手に入れると一生ものになり得るストーブですね。