灯油をもやして、その燃やした熱をファンで送ることからファンヒーターと呼ばれています。煙突も必要なく、身近で手軽に使えるストーブです。
身近で手軽に使えるストーブだけにファンヒーターのメリット・デメリットをよく理解して安心・安全・快適につかいましょう。
石油ファンヒーターのメリット
すばやく部屋を温めます
ファンヒーターはその名前の通り、灯油を燃やした熱をファン(送風機)によって送り出して部屋を暖めます。通常の対流式ストーブと違って、点火が早く、温風で強制的に空気を対流させて部屋の奥まで暖かさを届けるため、すばやく部屋全体を暖めることが出来ます。
帰ってきてまずスイッチをONにすれば、すぐに部屋を暖めたい方にとってはファンヒーターがおすすめですね。
ストーブの移動も簡単
FFストーブなどの煙突のついたストーブと違って、コンセントが届く場所であれば簡単に移動して設置できます。キャスターがついた台車のようなものも発売されていて、機動性は抜群です。
時間設定・温度設定が可能
通常の対流式のストーブでは温度調整はすべて手動、もちろんタイマーも使えませんが、石油ファンヒーターは温度調整も自動で出来ますし、タイマーも使えます。
寒い朝にはタイマーを使ってあらかじめ部屋を暖めておけば、寒い思いをして布団から出てきて部屋が暖まるまで我慢する必要もないですね。
石油ファンヒーターのデメリット
部屋の換気が必要
1時間に数回の換気を行うことが必要です。換気せずに使用していると酸素不足による不完全燃焼で、一酸化炭素中毒になってしまう可能性があります。
ストーブに換気をお知らせする機能が付いているので、お知らせが鳴った場合は換気を行うようにしましょう。
結露に注意
ファンヒーターは排気を部屋の中に排出します。灯油を燃やした排気の中には水分がふくまれており、その水分が部屋の結露の原因となる場合があります。
FF式ストーブは部屋が乾燥するのですが、ファンヒーターなど煙突がないストーブでは逆に空気中の水分が多くなってしまします。気になる場合は除湿器などを使って対策をしましょう。
停電しているときは使えません
当然ですが、停電しているときは使えません。非常用としては電気の必要ない対流ストーブや反射ストーブがいいです。
東日本大震災後に反射ストーブや対流ストーブが品切れ状態になったのは、停電でも使えるストーブに脚光が当てられたからです。
お手入れの仕方
フィルターの掃除をしましょう。
定期的にストーブの背面についているフィルターを掃除しましょう。フィルターにほこりが詰まってしまうと、温風が弱くなってしまったり、最悪ストーブが過熱してしまって動かなくなってしまいます。
ストーブ内部までほこりが入ってしまうと、いくらフィルターを掃除してもダメで業者さんに修理を依頼するしかないので注意してください。
使わなくなったら灯油を抜いておきましょう。
灯油を石油ファンヒーターのタンクの中に入れっぱなしにしておくと、灯油が変質、酸化、劣化してしまいます。なので、使わなくなったら灯油を抜いておきましょう。
使用上の注意
アパートやマンションでの使用
石油ファンヒーターは灯油を使います。また結露の原因となるのでアパートやマンションなどでは使用禁止のところもあります。トラブルにならないように契約時に確認しておきましょう。
古い灯油は使用しない
直射日光に当たっていた、水が混ざったなどの古い灯油を使ってしまうと、ストーブが正常に燃焼できなくなってしまします。場合によってはストーブが故障し、新品が買えるだけの修理費がかかる場合もあります。
少しだけと思っても1発でトラブルが起こることがあるので、古い灯油は絶対に使わないようにしましょう。
シリコンには注意
ファンヒーターにはシリコンが天敵です。シリコンがストーブ内に入ってしまうと誤作動を起こしてエラー表示がでてしまいます。
シリコンはヘアトリートメントやヘアスプレー、柔軟剤などに様々な製品に含まれています。製品の成分表示に『**シリコン**』、『**シリコーン**』、『**メチコン**』、『**シロキサン**』、『**シラン**』、『**シリカ**』と書かれているものはストーブの近くで使用されないように気を付けて下さい。
おすすめファンヒータ
求めるものは点火の速さ!
快適な暖房生活を送るにあたって快適なファンヒータとは何かと考えた時、それは点火が速いファンヒータだと思います。
ファンヒータの場合、燃費や暖かさは各メーカーともあまり変わりありません。灯油を燃やして得られる熱量はどうやっても同じであり、暖かさを送る仕組みもほぼ一緒だからです。
変わるのは電気代と灯油タンクの仕組みなどになりますが、電気代は月何百円の差、灯油タンクの仕組みも各メーカーとも考えられた作りになっています。
月に何百円しか違わない電気代で、同様の暖かさや利便性だったら、ストーブ本来の目的である暖かさをより早く得られるストーブが一番の判断材料になるのではないでしょうか。
ダイニチ GRタイプ
ファンヒータの一番のおすすめモデルはダイニチSDXタイプです。ダイニチの一番の特徴でもある点火の速さに加え、9リットルの大型タンクや秒速消臭システムプレミアムが搭載されたモデルだからです。
部屋の大きさに応じたラインナップも10・12・15・17畳用と多数そろえていて、設置する場所に応じて選べるのもうれしいポイントです。